読みやすさのために適宜改行や強調(太字化)を加えています。

2024/07/02

「ある一つの世界をとり囲んでいる雰囲気を」

 




ケルト神話は、音楽に満ちた夢のような体験についての忘れることのできない印象を残してくれている。つまり、音楽を奏でる木、果実、泉、石、網、聖歌隊、そして層をなす鳥たちに満ちた楽土(エリジウム)である。

こういったものを何かの象徴として、一つひとつ分析してもいいのだが、そうしてしまうと、ある一つの世界をとり囲んでいる雰囲気を、その本質やその内的一貫性ともども見失ってしまうことになるだろう。

水晶柱がいったい何を「意味する」のかと問うことは、パリを訪れた人がエッフェル塔の意味を問うのと同じくらい無意味なことだ。水晶柱とはまさしくそれ以外の何ものをも意味しない。その強烈なイメージこそがその意味そのものなのだ。



――ジョスリン・ゴドウィン 『星界の音楽:神話からアヴァンギャルドまで—音楽の霊的次元』(斉藤栄一訳・工作舎)p.86


*     *     *


本のテーマそのものからは外れるのですが、心に響きました。「研究」や「分析」になってしまうと失われるものがある、という感覚をずっと持っていたので、それをうまく表現してくださっているなあ、と。


本は少し昔(1990年発行)のもので、リアルタイムからこういう感じの本が好きでした。(うまく説明できないのですが、当時の工作舎さんや青土社さんの本によくあった感じ)。でも最近はこの手の本に入り込めないことが多く、この本もせっかく手に入れたのに数か月放置していました。(図書館で借りて少し読んで、「これは線を引きながら読みたい!」というモードになったから購入したのに…!)

でもゆっくりと、メモを取りながら(読み返すことはあまりなく、読んでいる時に理解や連想を着地させるためです)、辞書を引きながら、という昔やっていたような読み方をしたら、感覚がよみがえったのか、理解しながら——感じ取りながら——入り込むことができました。

引用部分は、まさにこの読書体験にも当てはまるように思います。そもそもこの本自体が、「役立つ情報」を得るとか、「内容を頭に入れて誰かに説明する」(本の内容を覚えるにはそれがいいそうですが)などという即物的な「ゴール」に向かって読む本ではありません。全身を委ねて埋没する時間自体を味わうような読書に向いている、と自分は思います。(文中にある「ケルト神話」も「そういうタイプのもの」ですね)

ある意味贅沢な体験で、逆に言うと最近の自分は「それ」ができていなかったのだと気づきました。「周囲を遮断した時間」が昔より取りにくいことも大きいですが、ビジネス書のようなものや、読書に「タイパ」を求める価値観(「2時間で読めました」が誉め言葉になるような)に、馴染めないながらも慣れ過ぎてしまったのかもしれません。「この手の本に入り込めなかった」のは、ある意味「精神の栄養失調」による症状だったのかも。ちょっと目が覚めたというか、深呼吸ができた感じがしています。

2024/03/17

「それが想像力の欠如をかくすアリバイにすぎないと。」

 

また図書館で借りた本です。(笑)

ノートを取ったことはあります。
「お前はああいう環境のことをなにひとつ知らない。
お前にはそれについて語る資格なんてない」

と思ったからです。

しかし私はいつもそのあとで気づきました。
それが想像力の欠如をかくすアリバイにすぎないと。

実を言えば、事物があるがままの姿で、人を感化するとか、
なにかを教えてくれるといったことさえ稀なのです。

私たちの頭脳の働きは、いささかコンピューターのそれに似ています。
ただ、入力は、私たちがわざわざやらなくても自然になされるんです。
そこから出てくるものが創造なのです。


――ジャン=ルイ・ド・ランビュール編 『作家の仕事部屋』(岩崎力訳・中公文庫)p.260-261 クリスチアーヌ・ロシュフォールのインタビューより


*     *     *


ずっと密かに感じていたことを、ズバリと言い当てている言葉に出会いました。まさに冒頭部と同じことを思い、「情報を詰め込まなくては」と焦り、たらふく詰め込んでは何も書けなくなったことが幾度となくあります。そしてそれらの情報はすぐに忘れてしまい、身につくことはありませんでした。

ただ、それが想像力の欠如を隠す行為だということは、無名の創作者が言えばまるで「負け犬の遠吠え」で、「怠け者の自己弁護のように聞こえる」ことを怖れて言葉にできませんでした。

でもわが身を振り返ると、「情報を詰め込まなくては」という焦りは、自信が持てないときの、まさに「アリバイを用意しておかなくては」という恐れだったように思います。まるで「たくさん勉強したんだから偉いよね」と免罪符にでもできるかのように。そしてその虚しさも同時に感じていました。創作をするとき、やりたいのはそれではないからです。結果的に知識が増えるとしても、それが先ではないのです。今回見つけた言葉には救われました。

フィクションのレビューで、「よく調べて書いている」などと書かれていることがあります。自分の目には、ある意味最大の侮辱に見えます。でも世間一般では、「情報小説」のたぐいは評価が高く、上記も素直に誉め言葉のつもりで書かれているのかもしれません。しかし情報量と感動の大きさが比例するわけではありません。

量の多寡で何かを評価することの危うさが、ここにもあります。